住宅の工法にはさまざまな種類がありますが、なかでもプレハブ住宅にはさまざまなメリットがあります。
しかしプレハブ住宅とは具体的にどのような住宅を指すのかよくわからないという方も、なかにはいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はプレハブ工法によって建てられた住宅とはどのようなものか、購入するうえでのメリットやデメリットもあわせて解説します。
プレハブ住宅とはどんなもの?
プレハブ住宅は、建築現場の作業員向けに用意される簡易住宅のことではありません。
プレハブ工法とは物件を建造するために必要な部材を、あらかじめ工場で加工し、組み立てておく工法です。
身近な建築物でいえば、ビルなどは基本的にプレハブ工法によって建築されています。
プレハブ住宅は大まかに鉄骨系・ユニット系・木質系・コンクリート系の4つの種類に分けられます。
またプレハブ住宅はハウスメーカー各社が独自に開発したオリジナル工法です。
そのためハウスメーカーによってそれぞれ仕様が異なる点が特徴です。
さらにプレハブ住宅と似たものに「ユニットハウス」があります。
プレハブ住宅が部材だけを工場で生産し現場で組み立てるのに対し、ユニットハウスは箱型に組み立ててから現場に運ぶという違いがあります。
プレハブ住宅を購入するメリットとは?
プレハブ住宅の最大のメリットは、職人の腕前に左右されない安定した品質と制度を維持できる点です。
最新技術を導入した工場で均一の品質を保った部材が生産されるため、住宅の完成度が安定しています。
また工場で大量生産された部材を使用しており、低コストを実現できる点もプレハブ住宅を購入するメリットです。
さらに現場では実現しにくい技術も、工場でならば実現可能なケースが多いため、部材に特殊な加工を施せます。
このほか短い工期で建築できる点もプレハブ住宅のメリットです。
プレハブ住宅を購入するデメリットとは?
プレハブ住宅のデメリットは、すでに規格化された部材を使用するため現場での微細な加工がしにくく、設計の自由度が低い点です。
同じ理由により、建築途中での計画変更に対応しにくいというデメリットもあります。
さらに土地の形状によっては部材の規格が合わないケースもあり、土地の条件が制限されてしまう点もデメリットといえます。
このほか部材を低コストで仕入れられる一方で品質や性能にコストがかかっているケースが多く、大幅な低コスト化にはつながりにくい点もデメリットです。
またプレハブ住宅は一度建てるとリフォームによる間取り変更がしにくく、リフォームにかかる費用が高くなりやすい傾向があります。
まとめ
プレハブ住宅とは、あらかじめ工場で生産された部材を現場で組み立てる工法です。
設計の自由度が低くリフォームしにくいなどのデメリットはありますが、品質が安定しており短い工期で建築できるなどのメリットがあります。
私たちCENTURY21 NEXT STYLEは、甲府市を中心に幅広いエリアの物件を取り扱っております。
仲介以外にもさまざまなご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓