今回は不動産購入を検討している方のために、競売物件について解説します。
競売物件とは何か、まずはその概要を解説したうえで、競売物件を購入することのメリットおよびデメリットも挙げていきますので、不動産購入において競売物件も検討すべきかどうか迷っている方はぜひ参考にしてください。
競売物件とはどんな物件のこと?一般人でも購入できる?
競売物件とは、その名のとおり「事情があって、競売にかけられる物件」のことです。
不動産が競売物件となる理由のほとんどは「その物件のローン(住宅ローンなど)が支払えなくなり、債権者から競売の申し立てをされてしまったから」です。
債権者から競売の申し立てがなされると裁判所が競売の公告をし、あらかじめ決めた一定の期間に入札がおこなわれます。
そして、最高額の入札価格をつけた入札者は「落札者」となり、その競売物件を購入する権利を得ることになるのです。
ちなみにこの入札は、不動産会社などの業者だけでなく一般の方も参加可能ですよ。
競売物件を購入することにはどんなメリットがあるのか?
競売物件に入札してめでたく落札し、購入できるとなった場合のメリットとしてまず挙げられるのが「物件購入費用の安さ」です。
競売物件の落札価格は、一般的な不動産売買の相場価格よりも3割程度低い価格になることが多いのです。
また、不動産会社を介した不動産販売とは売却手法が異なることもあって、通常の不動産市場では流通しない物件など、多種多様な物件が競売にかけられるというのも「幅広いニーズに対応できる可能性がある」という点でメリットと言えるでしょう。
手続きも難しくないどころか通常の不動産購入よりも負担が軽い、という点もメリットですね。
競売物件を購入することにはどんなデメリットがあるのか?
競売物件の購入は「相場よりも安い価格で不動産が買える」などのメリットがありますが、いくつかのデメリットもあります。
最大のデメリットは「引き渡しがスムーズにいかないリスクがある」ということでしょう。
競売物件は不動産会社の仲介による売却とは異なり、元の居住者が落札後も退去せず居座ったとしても、引き渡し命令の申し立てや強制執行の申し立てなどの対応は落札者=購入者自身がおこなわなくてはいけません。
他にも「入札前に内覧はできず、書類情報だけで物件を判断せざるを得ない」「物件に瑕疵などが見つかっても、その修繕などは購入者がしなければならない」などのデメリットがありますよ。
まとめ
今回は競売物件の概要やメリット・デメリットなどを解説しました。
安さは魅力ですが居住者の居座りリスクなどもあるため、素人が安易に競売物件入札に参加するのは考えものです。
デメリットもしっかり理解したうえで、慎重に検討しましょう。
私たちCENTURY21 NEXT STYLEは、甲府市を中心に幅広いエリアの物件を取り扱っております。
仲介以外にもさまざまなご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓