相続などで築年数の経過した空き家を所有したものの、使い道がないため困るケースは少なくありません。
なかには、空き家を売りたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、空き家を現状もしくは更地で売却するケースについて解説します。
それぞれのケースで売るメリットや費用にも触れるので、ぜひ参考にしてください。
空き家を売りたい場合に現状で売却する方法とメリット
建物を解体せずに現状のままで売却する場合、古家付き土地や中古住宅と表記されます。
木造建築物の法定耐用年数を超える築20年以上の木造住宅は、多くの場合、建物としての価値がない古家として扱われます。
しかし、古家と中古住宅の基準は明確に定められているわけではないので、どちらの表記を用いるのかは売主次第です。
建物の劣化状況や立地条件、市場動向などを考慮して決めるのが良いでしょう。
現状のまま売却するメリットは、まず解体費用がかからない点です。
出費を抑えながら売却を進められるため、売却価格を安く設定できます。
ほかに、固定資産税が安くなる、契約不適合責任が免責になるといった利点もあります。
空き家を売りたい場合に更地で売却する方法とメリット
家の劣化が激しく、倒壊の恐れがある場合や改修工事が必要になる場合には、更地のほうが高額で売れる可能性があります。
とくに、新しく住宅の建築を検討している買主にとっては、解体の手間や費用を省けることは大きなメリットです。
そのため、古家付き土地よりは更地のほうが人気が高く、買主が見つかりやすい傾向にあります。
できる限り早く空き家を売りたい方には、更地での売却がおすすめです。
また、更地での売却には、土地がどのような状態かを確認しやすい利点もあります。
建物を解体すれば、地中の埋蔵物や土壌、地盤などの調査が実施しやすくなります。
空き家の売却時にかかる費用や税金
相続した空き家を売りたい場合、まずは自身の名義にするために相続登記が必要です。
相続登記とは不動産の名義人を変更する手続きで、法務局へ必要書類を提出して申請します。
その際、書類の取得費や登録免許税、司法書士への依頼料などがかかります。
また、売却によって利益が生じた場合には譲渡所得税がかかるので注意しましょう。
そして、更地での売却では解体費用がかかります。
解体費用は家の広さや建材、周辺環境などによって変わるため一概にいくらかかるとは言えないものの、木造の戸建てで1坪あたり3万円が相場です。
住宅密集地の場合は、防音シートの設置などでさらに費用がかかるので、100万円以上は必要と考えて良いでしょう。
まとめ
以上、空き家を売りたい方向けに、現状・更地で売却するそれぞれのケースについて解説しました。
現状のままだと出費を抑えて売却できるといったメリットがあるのに対し、更地で売ると買主が見つかりやすいなどのメリットがあります。
費用の面も考慮しながら、自分に合った売却方法を選びましょう。
私たちCENTURY21 NEXT STYLEは、甲府市を中心に幅広いエリアの物件を取り扱っております。
仲介以外にもさまざまなご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>