家にいながら日の光を浴びることができるサンルームをマイホームに設置したいと考える方も多いのではないでしょうか。
しかし設置する前に、サンルームのメリットや費用が気になりますよね。
ここではマイホームにサンルームの設置を検討している方に向けて、サンルームのメリットや費用、注意点もあわせてご紹介します。
マイホームにサンルームを設置するメリットと活用方法とは?
サンルームは屋根や開口部などがガラス張りでできている部屋のことを指します。
居室として使用できるように気密性や水密性に優れた構造になっているため、応接室や第二のリビングとしても活用できるのがメリットです。
また気密性が優れていることで、洗濯物を室内干しするときに花粉やホコリがつかないのもメリットの1つといえます。
サンルームはガラス張りのため、屋内でありながらも開放感を感じられ雨の日に子どもを遊ばせる場所としても最適です。
天気の良い日はひなたぼっこをしたり、開口部を開放してアウトドア気分を味わったりできるのもサンルームならではのメリットといえるでしょう。
マイホームにサンルームを設置する費用はどのくらい?
マイホームにサンルームを設置する場合に気になるのは費用ではないでしょうか。
サンルームは後付けで増築することが可能ですが、広さやタイプによって目安の金額は異なります。
部屋続きで基礎から作るタイプのサンルームの費用は、4.5畳から8畳で300万円から600万円が目安です。
また家の外に張り出したテラスをガラスで囲うタイプの「テラス囲い」は、サンルームに比べ気密性や断熱性はやや低くなりますが工事日数が短く費用も抑えることができます。
テラス囲いの場合は4畳から6畳で50万円から110万円が費用の目安ですが、物件の状況や設置階、オプションによって費用は左右されるのでまずは見積もりをとるのがおすすめです。
マイホームにサンルームを設置するときの注意点とは?
サンルームを設置するときの注意点として、床面積が増えることによる固定資産税の増額が挙げられます。
固定資産税の条件には「天井があり、3方向以上がガラスや壁で囲まれており、床から一番高い天井まで1.5m以上」とあるためほとんどのサンルームやテラス囲いが課税対象です。
一般的なサイズのサンルームでは、固定資産税は年間1万円から2万円が増額されるのが目安です。
また、サンルームを増設することで家の保証を受けられなくなるケースもあるため、事前に家を建てた工務店やハウスメーカーに確認しましょう。
さらにサンルームは屋根部分にくわえて3方向ガラス張りのため、メンテナンスも必要になります。
メンテナンスを簡単にするためには、汚れにくい素材などを相談して選ぶのがおすすめです。
まとめ
マイホームのサンルームは、洗濯物の室内干しだけでなく子どもの遊び場や日向ぼっこなどアイデア次第でさまざまな活用方法があるのがメリットです。
まずは設置費用の見積もりを依頼して、開放感あるサンルームをぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
私たちCENTURY21 NEXT STYLEは、甲府市を中心に幅広いエリアの物件を取り扱っております。
仲介以外にもさまざまなご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>