分譲マンションも集合住宅である点は変わらず、実際に暮らす際にはほかの住人への配慮が欠かせません。
特に共用部分をどのように使うべきなのかはしっかり確認しておき、入居後にトラブルを起こさないように注意すると良いでしょう。
今回は、共用部分への私物設置の可否のほか、誰かのものが置かれている際の対処法や注意点などもご紹介します。
私物設置は問題?分譲マンションの共用部分の使い方や規約とは?
分譲マンションの共用部分は「入居者全員の所有物」として扱われ、たとえ特定の住戸のオーナーであっても自由に使えません。
私物の設置も規約で禁じられているのが一般的ですが「少しの間なら良いだろう」「邪魔にならなければ問題ないはずだ」といった心理で、誰かのものが置かれていることもしばしばあります。
しかし私物の設置が禁じられているのは理由あってのことであり、何かが放置されていると問題が起きやすいのです。
まず、外廊下などに私物が置かれていると、非常時の避難の妨げになったり、不審者に放火されたりするリスクがあります。
ゆえに、共用部分への私物の設置は消防法によって禁じられていることも多いのです。
また、何かが放置されていると、建物の美観や衛生環境を損なうことも少なくありません。
建物全体がおしゃれなデザインになっていても、玄関前などにゴミ袋や古新聞の束などが置かれていては台無しです。
生ゴミが入った袋が置かれていると、周囲に嫌なにおいが漂ったり、虫がわいたりして、衛生環境も悪化します。
このようにさまざまなトラブルにつながりやすいので、共用部分に私物を置くことは規約で禁じられており、可能な限り避けなければいけません。
分譲マンションの共用部分に私物がある際の対処法や注意点
分譲マンションの共用部分に私物が置かれているときは、管理組合を経由して対応するのが基本です。
問題について伝えると、まずは全住人に向けて張り紙が提示されたり、お知らせが投函されたりして、共用部分に私物は置けないことが周知されます。
張り紙などで問題が解決しなかった場合、該当の住人に個別の対応がおこなわれ、私物の撤去が要請されるのです。
なお、共用部分に私物を置いている相手が誰なのか知っていても、直接注意には行かないでください。
私物を勝手に撤去するのも避けたほうが良いです。
個人で対応すると揉めやすいので、管理組合を経由して解決を目指しましょう。
あわせて、管理組合に伝えるときに、誰からの苦情なのかは伏せてもらうように頼むことも注意点の1つです。
まとめ
分譲マンションの共用部分に私物を置くとさまざまなトラブルにつながるため、個人のものは置かないように規約で定められています。
もし私物が置かれているときは管理組合を経由して解決を図るのが一般的であり、個人で対処するのは避けたほうが良いです。
以上のことは分譲マンションの購入前に押さえておくと良いでしょう。
私たちCENTURY21 NEXT STYLEは、甲府市を中心に幅広いエリアの物件を取り扱っております。
仲介以外にもさまざまなご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓