新築戸建てを購入するにあたって、家を東西南北どの向きにするか迷われる方も多いのではないでしょうか。
一般的には「南向きの家が良い」という話を耳にすることが多いですが、人によっては南向きがデメリットになることもあるので注意が必要です。
今回は、家を東西南北どの向きにするのが良いのか、向きごとのメリットとデメリット、注意点を比較しながらご紹介します。
東西南北それぞれの向きのメリット
家の方角が南向きだと太陽の光が入ってくる時間が長くなるため、洗濯物が乾きやすく、日中に部屋の照明をつける必要もほとんどないはずです。
日当たりが良いので秋や冬になっても室内が比較的暖かく、暖房費の節約にもつながるため、物件探しの際に勧められることが多くなっています。
しかし、ほかの方角にもメリットはあり、たとえば東向きだと朝方から午前中にかけて、西向きだと午後から夕方にかけて日当たりが良いため、日中家にいる時間が限られている方にとっては魅力的な条件といえるでしょう。
北向きは日当たりが悪い分、夏場でも部屋が暑くなりにくいというメリットがあるため、ライフスタイルや考え方によってはメリットがあります。
東西南北それぞれのデメリット
南向きの家は日当たりが良い分、夏場に室内が暑くなりやすいため、日中家にいることが多いライフスタイルの方にとっては光熱費が高くなる心配があります。
東向きは午後に室内が暗くなって冬場は寒くなりがちなこと、逆に、西向きは西日が強く入ってくるので夏場の午後に室内が暑くなりやすいことなどがデメリットです。
また、北向きは考え方によっては確かに夏場は涼しいのが魅力ですが、湿気がこもってカビが生えやすいというデメリットがあるため、対策を考える必要があるでしょう。
家の方角ごとの注意点
家の方角ごとのデメリットや注意点を踏まえたうえで、効果的な対策を考えてみましょう。
たとえば、南向きの家は日当たりが良すぎて家具焼けの心配があるため、家具の配置を見直したり窓にUVカットコーティングを施したりするのがおすすめです。
冬場に寒くなりがちな北向きの家は、窓に断熱シートを貼る、床にアルミシートを敷くなどして寒さ対策をすると良いでしょう。
さらに、日当たりが悪くて室内が暗くなってしまうときは、インテリアを明るい色でまとめたり、大きめの鏡を置いて開放感を出したりするアイデアもあるので試してみてください。
まとめ
家の方角については、東西南北それぞれのメリットとデメリットがあるため、しっかり比較したうえで自分の考え方や家族のライフスタイルに合ったものにする必要があります。
それぞれの方角に注意しなければならない問題もありますが、アイデアによってはデメリットをなくすこともできるため、よく考えてみると良いでしょう。
私たちCENTURY21 NEXT STYLEは、甲府市を中心に幅広いエリアの物件を取り扱っております。
仲介以外にもさまざまなご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓