上質な眠りを実現するためには寝室の環境を整えることも重要なポイントです。
とくに寝室の広さについては寝室の使い勝手にも大きく影響してくるため、これから家を建てる方は慎重に検討したほうが良いでしょう。
今回は、夫婦の寝室におすすめの広さや、一人用の寝室の平均的な広さについてくわしくご紹介します。
夫婦の寝室の平均的な広さとは?
夫婦の寝室にはダブルベッド以上の大きめのベッドか、シングルベッドを2台置くケースが多いため、最低でも6畳以上はあったほうが良いでしょう。
ただし、6畳だと確保できる通路が狭くなり、ドレッサーやテレビ台などの家具を置くと窮屈になってしまいます。
そのため、ベッド以外の家具を置きたいのであれば、8畳は確保するのがおすすめです。
8畳あればダブルベッドを2台並べて置くことも可能なので、子どもが小さいうちは家族みんなで寝られるスペースが十分にあります。
さらに、寝室の一角を書斎として活用したり、ソファなどを置いてくつろげるスペースを作ったりしたいなら、10畳以上にすることを検討しましょう。
もちろん、狭い寝室でもレイアウトによっては快適に使うことも可能です。
たとえば、ベッドを壁に寄せて設置すれば通路が広くなるため、スムーズな動線を確保したいときのコツとして試してみると良いでしょう。
一人用の寝室の理想的な広さとは?
家庭によっては夫婦で寝室を別々にすることもあるでしょう。
夫婦がそれぞれ別室で寝るのであれば、それほど広い寝室は必要ありません。
シングルベッドが置ける広ささえあれば良いのなら、4.5畳でも十分でしょう。
ただし、一人でもダブルベッドを置きたい場合はギリギリになってしまうので、6畳は確保するのがおすすめです。
寝室内にデスクなどを置いて作業スペースを作るのであれば、細長い寝室をベッドで仕切るなど、レイアウトを工夫すると良いでしょう。
ベッドを置くと圧迫感が出てしまうようなら、布団で寝るようにしてスペースを確保するか、寝室内にロフトを付けることも検討してみてください。
寝室の広さを考えるときのコツは、ベッドを置くのか、置くのであればどのくらいのサイズか、ベッド以外に何を置くのかを事前に決めておくことです。
十分な広さを確保できないときは、アロマや間接照明を使ってリラックスできる空間を作り、狭い寝室でも快適な睡眠をとれるよう工夫するのも良いでしょう。
まとめ
戸建てを新築するにあたって、夫婦の寝室を何畳くらいにすれば良いのか迷われる方も多いのではないでしょうか。
同じ寝室で寝る場合と別々の部屋で寝る場合、それぞれの理想的な広さは寝室をどのように使うかによっても異なるため、平均的な広さを確認したうえで慎重に検討してみることをおすすめします。
私たちCENTURY21 NEXT STYLEは、甲府市を中心に幅広いエリアの物件を取り扱っております。
仲介以外にもさまざまなご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓