住宅ローンを組むにあたって頭金を用意する際、親などから援助を受けるケースも多いのではないでしょうか。
援助を受ける方法はいくつかあるため、どの方法を選択すべきか慎重に検討する必要があります。
今回は、住宅ローンの頭金を援助してもらう方法と、確認しておきたい注意点についてくわしく解説します。
住宅ローンの頭金を親から援助してもらう3つの方法
住宅ローンの頭金を用意するにあたって、親などから援助してもらう場合、その方法は3つあります。
まずは、親などからお金をもらって頭金の足しにする「贈与」という方法です。
この場合、年間110万円以上の金額が贈与されると贈与税の課税対象になるので、事前に確認しておきましょう。
税額は贈与額が大きいほど多くなりますが、住宅取得用の資金として贈与がおこなわれる場合は特例を活用できるケースもあるので、調べてみることをおすすめします。
ほかにも、「借り入れ」という方法で親などからの援助を受けることも可能です。
親子間などでは金利や返済期間などの借り入れ条件は比較的自由に決められるため、援助の方法として選択されるケースも少なくありません。
そしてもう1つが、「共有」という方法です。
親と自分たちが共同で住宅を購入し、住宅を共有する形になりますが、親と同居する必要はありません。
この方法だと親の支払い分がどれだけ多くても贈与税はかからないのが特徴です。
住宅ローンの頭金を親から援助してもらう際の注意点
親から援助を受ける方法として、とくに「借り入れ」という形を選択する場合は注意点をよく確認しておく必要があります。
親子間のお金の貸し借りでは、「あるときに返せば良い」「利子はいらない」というように返済条件があいまいになりやすく、いつの間にか返済自体も忘れがちになってしまう恐れがあるのです。
しかし、これだと税務署から贈与を疑われてしまう可能性があります。
もらったのではなく借りているということをきちんと示せるように、返済期間や金利・返済方法などをしっかりと取り決め、借用書を作成しておきましょう。
また、借用書が形だけのものと判断されないためにも、返済は銀行振り込みでおこない、いついくら返済したかの記録がきちんと残るようにするのがおすすめです。
万が一、税務署から問い合わせがあったときの証拠として示せるようにしておきましょう。
まとめ
住宅ローンの頭金を親から援助してもらう場合、どの方法を選択するか慎重に検討する必要があります。
援助する親としても子どもの負担を少しでも減らすことを望んでいるはずなので、方法やタイミングなどをよく話し合ったうえで援助してもらうことをおすすめします。
私たちCENTURY21 NEXT STYLEは、甲府市を中心に幅広いエリアの物件を取り扱っております。
仲介以外にもさまざまなご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓