二世帯住宅にはさまざまなタイプがあり、そのなかでもお互いがほど良い距離を確保できる「完全分離型」が人気です。
完全分離型でも、間取りによって二世帯住宅ならではの良さをさらに発揮できるようになるため、しっかりと話し合いをして間取りを決めるのがおすすめです。
今回は、二世帯住宅の完全分離型について、おすすめの間取り例や、メリットとデメリットにはどのようなものがあるのかをご紹介します。
完全分離型の二世帯住宅でおすすめの間取り例
完全分離型とは、水回りなどの設備が親世帯と子世帯にそれぞれあり、玄関も2つあるタイプの二世帯住宅をいいます。
建物が1つになっているというだけで普通の住宅と同じように暮らせるため、お互いにストレスを感じることが少ないのが特徴です。
プライバシーを確保しやすいのが魅力の完全分離型ですが、間取りによっては二世帯住宅ならではの良さも取り入れられるでしょう。
たとえば、親世帯と子世帯が行き来しやすいように内扉を付けることで、いざという時に役立ちます。
とくに両親が高齢になってくると家のなかでもいつ何が起こるかわからないため、内扉があるとすぐ駆け付けられるのはもちろん、看病などが必要になったときにも便利です。
ダイニングに二世帯一緒に食事ができるスペースを作る例も、アイデアとしておすすめできます。
普段はそれぞれ別々に生活し、休日や特別な日にはそろって食事ができるよう、広めのダイニングにするのがポイントです。
二世帯住宅で完全分離型の間取りにするメリットとデメリット
実際に二世帯住宅で暮らす方々からの口コミでも、完全分離型は「お互いのプライバシーを確保しやすく、ストレスなく暮らせる」と評判です。
完全分離型だと洗面所やお風呂を使いたいときに使えるだけでなく、玄関から出入りする際や来客時にもお互いに気を遣う必要がありません。
親世帯と子世帯で活動時間にズレがある場合も、物音などを気にすることなく快適に暮らせるのがメリットです。
また、完全分離型はとくに需要があるため、将来売却することになったときも売れやすいという魅力があります。
その反面、すべての設備が2つ必要になるので建設費用が高額になること、坪数が多めに必要なので土地選びに苦労する可能性があることなど、デメリットもあります。
間取りによっては二世帯住宅の良さを発揮できない可能性があるのも注意点のひとつです。
まとめ
二世帯住宅を建てるならストレスなく暮らせる完全分離型がおすすめですが、そのメリットとデメリットについては事前にしっかり確認しておくべきです。
間取りにこだわりすぎて建設費用が高額になってしまう可能性もあるため、お互いによく話し合いをしたうえで慎重に検討することをおすすめします。
私たちCENTURY21 NEXT STYLEは、甲府市を中心に幅広いエリアの物件を取り扱っております。
仲介以外にもさまざまなご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓