家を建てる際には、家屋の構造や内装だけではなく、屋外設備のデザインも考えなくてはいけません。
建物の周囲にある設備は外構と呼ばれ、実用面でも家の外見を決める意味でも大きな意味を持ちます。
外構にはどのような種類があり、建築時にはどのような注意点を意識すれば良いのかを見ていきましょう。
家における外構とは?
まずは外構の意味と種類について確認しておきましょう。
外構とは家屋の外側にある建造物を指す言葉であり、カーポートやウッドデッキ、フェンスや塀などが該当します。
かつてはブロック塀のような防犯・目隠しを主目的とした設備を外構と呼んでいましたが、ライフスタイルの多様化により、より幅広い範囲でこの言葉が使われるようになりました。
外構の種類は大まかに、家の全方向を塀や柵で囲んだクローズ外構、高い塀や柵を設置せず開放感を保つオープン外構、これら2つを場所ごとに使い分けたセミクローズ外構の3つに分けられます。
また、同じ駐車目的の外構であっても、フェンス付き駐車場、屋根を備えたカーポート、ガレージ式など、さまざまなバリエーションが存在します。
それぞれ防犯性や開放感など一長一短の特徴を持っているので、マイホームプランや周囲の環境を考えて適切なものを選ばなければなりません。
外構のある家を建てる際の注意点
次は外構を備えた家を建てる際の注意点を見ていきましょう。
まず、家の面積や用途を考えてサイズを決めてください。
あまり広くない敷地にブロック塀などのクローズ外構を作ってしまうと、閉塞感が強まり、庭で過ごしにくくなります。
一報で駐車場ではある程度余裕を持ったサイズ感を想定しておかないと、駐車しにくくなる、大きい車を停められなくなる、などの問題が出てくるでしょう。
また、電気や水道を忘れないことも重要です。
ガレージにコンセントの設置を忘れたり、水撒き用の水栓を設置し忘れたりすると、延長コードやホースを使わざるをえなくなります。
3つめの注意点は工事費用です。
多くの場合、外構は住宅本体の工事とは別料金が必要です。
クローズ外構ならば300万円、比較的安いオープン外構でも150万円程度の費用がかかる可ので、事前に予算を調整しておきましょう。
最後の注意点は工事期間です。
家を建て終わった後に外構を追加することも可能ですが、時期によっては長期間家が裸の状態になってしまいます。
外構を設置する場合は早めの対応を意識しましょう。
まとめ
外構のアイデア次第で家はさらに便利になり、見た目もオシャレに変化します。
広さや費用、設備の不足がないかをしっかりと確認したうえで設ければ、クオリティーオブライフはより向上するでしょう。
外構をぜひ家に設けたい方は今回の記事を参考にしてみてください。
私たちCENTURY21 NEXT STYLEは、甲府市を中心に幅広いエリアの物件を取り扱っております。
仲介以外にもさまざまなご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓