希望のエリアの価格に問題があるなら、再建築できない物件がいいかもしれません。
価格の安さがメリットのため、条件に合う物件がみつかりやすいでしょう。
ただし、再建築不可の問題もあるため、事前にデメリットにも目を向けてください。
安く物件を買いたい人向けに、再建築不可物件のメリット・デメリットをご紹介します。
再建築不可物件を買うメリットとデメリット
物件購入費用を抑えたい人には、再建築不可物件を買うメリットがあるでしょう。
一般の物件と比べて価値が下がりやすく、安く売られていることが多いためです。
また、資産価値が低いと固定資産税が安くなるメリットもあります。
これらのメリットを考慮すると、再建築不可物件を買うといいのは、初期費用や年間のコストを減らしたい方でしょう。
初期費用が安ければ、リフォームまたはリノベーションにお金をかけやすくなります。
建て直しはできませんが、改修は認められているため、安く買って自分好みの家に作り替えやすいでしょう。
ただし、再建築できない点はデメリットです。
火災や地震で家が倒壊しても、立て直しはできません。
また、金融機関が担保にできないと判断しやすく、ローンが使えない恐れもあります。
再建築不可物件が安いといっても、ある程度の現金を用意できなければ購入は難しいでしょう。
購入できたとしても、価値が低く売り手をみつけづらい問題点もあります。
メリットとデメリットの両方を考慮すると、貯蓄があり古い家でも大規模改修をしたい人に再建築不可物件購入が向いています。
再建築不可物件を買う際の注意点やポイント
再建築不可物件のメリットとデメリットを把握したうえで購入する場合は、いくつかの注意点を確認しましょう。
昔ながらの家に住みたい人なら、メリットとデメリットを考慮してください。
そのまま住み続けるとなれば、建物の構造部分に欠陥があるかもしれません。
住宅診断の専門家にチェックしてもらい、当分住めることを確認したうえで購入しましょう。
また、大規模改修する予定の場合も、注意点があります。
古い物件では改修に制限がかかりやすく、希望の住まいになるとは限りません。
構造上改修できない部分がないか、専門家に確認してもらいましょう。
住宅の安全面を考慮すると、耐震補強は視野に入れる必要があります。
寒さ対策としては、断熱改修も考慮しましょう。
また、購入前には隣家と顔を合わせて、境界を明確にすることです。
とくに古い家は境界に対しあいまいになっていることが少なくありません。
昔はそれでよくても、持ち主が変わる際には、境界を明確に決めると安心です。
まとめ
単に安いからという理由だけで、再建築不可物件を買うべきではありません。
ただし、事前にメリットとデメリットを把握したうえでの購入ならお得なため、おすすめです。
安く物件を購入したい希望があるなら、リフォームやリノベーションを得意とする工務店などに相談しながら、再建築不可物件購入を検討してみてください。
私たちCENTURY21 NEXT STYLEは、甲府市を中心に幅広いエリアの物件を取り扱っております。
仲介以外にもさまざまなご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓