念願の新築戸建が完成し、住み始める前にはまず近隣住民に挨拶をしておこうと考える人は多いと思います。
しかし挨拶の習慣があるかどうかは地域によって変わってくる可能性もあり、迷うかもしれません。
ここでは、新築戸建に引っ越す際の近隣への挨拶の必要性やマナーについてお話していきましょう。
近隣への挨拶はどうする?
「向こう三軒両隣」という言葉があるように、新しい土地で生活を始める場合、従来は近隣へ挨拶をするのが常識とされていました。
最近は必ずしも挨拶をしなければいけないという風潮ではなく、なかには引っ越しをしても近隣の住人に挨拶に行かない人も増えているようです。
とくに1人暮らしで近隣とのご近所づきあいを必要としない場合は、挨拶を省略する人もいます。
ただ、家族で暮らす場合や、いざというときのために近隣の住人と接点を持っておきたいと思う場合には、従来通り引っ越しの挨拶をしておくのも安心です。
近隣への挨拶に適したタイミングとは?
新築戸建を購入し近隣へ挨拶をしようと思っている場合、できれば引っ越しがおこなわれる日までに挨拶に行っておきましょう。
もしも引っ越し当日までに間に合わない場合は、引っ越しが済んでからできるだけ早い時期に挨拶に行っておくようにするとよいでしょう。
時間帯は朝早い時間や夕食の準備などの忙しい時間を避けるようにし、昼間の明るいうちに訪問するのが常識的です。
小さな子どもがいる場合は、子どもがいるため迷惑をかけてしまうことがあるかもしれないということも事前に伝えておくと安心です。
近隣に挨拶をする場合に手土産は必要?
引っ越しの挨拶をしに行く場合に手土産は必ずしも必要とされてはいませんが、できれば簡単なものを持参して挨拶に行くと、好印象を持たれます。
手土産は高額なものである必要はなく、手軽で日常的に使えるようなものを持参するとよいでしょう。
タオルや洗剤、ティッシュやラップなどの消耗品が喜ばれます。
引っ越し挨拶の際に持参する手土産の相場は、500円から1,000円ぐらいとなっており、これぐらいの額のものであれば受け取った相手も負担に感じることがありません。
まとめ
最近は1人暮らしや近所づきあいを必要としない人も増えていて、引っ越しの挨拶をしない人も少なくありません。
ただ、引っ越し時に近隣に挨拶をしておくことで面識を持つことができ、今後、近隣住民とコミュニケーションをとりやすくなるメリットがあります。
引っ越し挨拶に行く場合は失礼にならないような時間とマナーを守り、簡単な手土産を持参するとよいでしょう。
私たちCENTURY21 NEXT STYLEは、甲府市を中心に幅広いエリアの物件を取り扱っております。
仲介以外にもさまざまなご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓