土地の形状にはさまざまなものがあり、売却する際もそれぞれ知っておきたいポイントがあります。
今回は土地のなかでも「旗竿地」の不動産売却にスポットをあてて解説します。
そもそも旗竿地とはどんな土地なのか、旗竿地を売却する方法とはどんな方法なのか、それらについて説明していきましょう。
旗竿地とはどんな土地?不動産売却の際には不利になる?
旗竿地とは、その名のとおり、竿のついた旗のような形をしている土地のことを指します。
竿部分の根元が道路に接面しており、竿部分は通路や駐車場などに利用し、旗部分に建物を建てる、というのが一般的な旗竿地の使い方ですね。
不動産売却においての旗竿地の評価はハッキリ言うと低いです。
きれいな正方形や長方形に整形された土地のことを「整形地」と言いますが、それに対して旗竿地は「不整形地」という扱いになります。
いくら旗部分はきれいな長方形であったとしても、竿部分の根元しか接面していないという時点で「住宅の建築時や建て替え時などに工事車両が入りにくいため建築コストがかかる」「周りが建物に囲まれていて日当たりが悪い」などというデメリットが生まれ、整形地と比べるとどうしても評価は低くなってしまいがちなのです。
旗竿地となる不動産をうまく売却するための方法とは?
整形地と比べると評価が低くなってしまう傾向が強い旗竿地ですが、そんな旗竿地となる不動産をうまく売却するためにはどうすればいいでしょう?
おすすめの方法としてあげられるのは、旗竿地の「竿部分に隣接している土地を所有する隣人にそれとなく話を持ちかけてみる」というものです。
隣人がその旗竿地を買えば、自分の土地がより大きくなり資産価値の向上というメリットが生まれます。
ただし、どうしても買ってほしいという言い方だと足元を見られるので「売却を検討中だけど、もしよろしければ」といった聞き方がいいかもしれません。
隣人の買取が難しそうな場合は「旗竿地の取扱いを得意としている不動産業者に依頼する」という方法がおすすめです。
旗竿地の売買実績が豊富な業者なら、旗竿地ならではの「道路から建物が見えにくくプライバシーが守られやすい」「同じ土地面積でも価格がお得」などといったメリットをしっかりアピールできるため、売却できる可能性が高まりますよ。
また、旗竿地にある中古物件がまだまだ築浅の場合は、とにかくきれいな状態にして「物件そのものの内覧時の印象をよくしておく」ということを心がけましょう。
物件そのものを気に入ってもらえて、しかもその物件が「築浅でまだまだ長く住める」という状態であれば、旗竿地であっても購入してもらえる可能性は大いにあります。
まとめ
今回は不動産売却のなかでも旗竿地の売却にスポットをあてて解説しました。
不整形地となる旗竿地は基本的に売却が不利になりがちですが、うまく売却するための方法もいくつかありますので、ぜひ今回の情報を参考にしてください。
私たちCENTURY21 NEXT STYLEは、甲府市を中心に幅広いエリアの物件を取り扱っております。
仲介以外にも様々なご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓