不動産購入では、自分の貯金だけでお金が足りることは少なく、住宅ローンの利用が一般的です。
その場合は、始めにできるだけ頭金を用意すると、返済の負担を減らすことができます。
今回は不動産購入をご検討中の方に向けて、住宅ローンの「頭金」とは何か、メリットや金額の目安などについてご説明します。
不動産購入で住宅ローンと共に大きなポイントである「頭金」とは?
「頭金」とは、ローンではなく自己資金から支払うお金のことです。
頭金がたくさん用意できると、その分住宅ローンの借入金額を減らせます。
すると、月々の返済額を少なくしたり、期間を短くしたりできるので、負担が軽くなるのです。
利息の支払いも減るので、最終的にかかる費用の軽減にもつながります。
また、購入を考えている物件の代金をすべて借りようとすると、住宅ローンの審査に通らない可能性もあるでしょう。
その際は頭金を増やすと、借入金額が減るので、審査に通りやすくなると考えられます。
不動産購入で住宅ローンとともに大きなポイントである「頭金の目安」とは?
「頭金の目安」は、物件価格の1~2割ほどと言われています。
たとえば3,000万円の物件だと、300~600万円ほど用意する人が多いようです。
ただし、単純に物件価格の何割かで決めることは、あまりおすすめではありません。
貯蓄額は人それぞれ違いますから、無理して払ってしまうと、生活に支障が出てしまうかもしれないからです。
また不動産購入では、物件の代金以外にも、さまざまな諸費用が必要です。
そのため少なくとも、しばらく生活に困らないだけのお金と諸費用だけは、手元に残したほうがよいでしょう。
生活資金は、半年分ほどあると安心だと言われています。
諸費用は、物件価格の3~10%が目安です。
ですから、手持ちの貯金額からこの2つを差し引いた金額を基にして、頭金をいくらにするか決める方法がおすすめです。
では、頭金が用意できそうもないときは、お金が貯まるまで購入を待ったほうがよいのでしょうか。
たしかに頭金があると、住宅ローンの負担を減らせるなどの大きなメリットがあります。
今買いたい物件がある場合、お金が貯まったときに同じくらいよい物件が見つかるとは限りません。
さらに、現在は低金利の傾向にありますが、今後どのような状態になるかもわかりません。
そのような要素も踏まえたうえで、ご自分の状況や将来のことをしっかりと考えて決断しましょう。
まとめ
不動産の購入を考えるときは、頭金をいくら用意できるかもしっかりと検討しましょう。
あまり無理して支払ってしまうと、必要な諸費用が払えなくなったり、生活に困ってしまったりするリスクがあります。
ですからご自分の状況に合わせて、用意できる額を見極めることが大切です。
頭金が少なくても諸費用を含めた金額を住宅ローンでお借入れすることも可能ですので、お気軽にご相談ください。
月々の返済額等、お客様の条件にあわせてご提案させていただきます。
私たちCENTURY21 NEXT STYLEは、甲府市を中心に幅広いエリアの物件を取り扱っております。
仲介以外にも様々なご要望にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓